縁あって生まれて初めて「グランピング」体験をしたもちこです。
勧められた「ゆるキャン」というキャンプアニメを見て、キャンプっていいよね~~って気持ちになってましたが、
まずはキャンプより手軽なグランピングからアウトドア旅行をエンジョイしました。
グランピングとは、最近広まってきた旅行スタイルで、
グラマラスという英語とキャンプが融合した造語です。欧米を中心に急速に浸透してきました。
キャンプの面倒臭い部分であるテント設営や食事の片付けなどやキャンプアイテムの持ち込みなどを考えずに
手軽にアウトドア気分を満喫できるということで、日本でもここ数年であちこちにグランピング施設が出てきています!
私が今回初めてグランピングを利用したのは、
茨城県行方市にあるなめがたファーマーズヴィレッッジさんです。
ここはグランピングを中心にした施設ではなく、
廃校になった小学校を使って工場や売店、ミュージアムにした複合施設になります。
駅などに入っているおいも屋さん「らぽっぽ」などで知られてる白ハトグループが経営しています。
そのため、多分他のグランピング施設とはサービス内容なども違ってきそうです
2018年のゴールデンウィークあたりにオープンしたばかりの新しいグランピング
なめがたファーマーズヴィレッッジに宿泊したというブログの記事などが全然みあたらなかったので、
「なめファのグランピング申し込みして見たいけど迷ってる」
「グランピングに興味ある」
という人にわかりやすいグランピング宿泊日記を書いていきたいと思います。
簡単になめファのいいところを先に上げておくと
・スタッフがみんな親切でフレンドリーでおもてなし半端ない
・野菜が美味しすぎる(理由は後ほど)
・スノーピークで統一された食事タイムがフォトジェニックでしかもどれも料理が美味しい
・お芋を作るプロが選んだ最高に美味しい芋を焚き火にいれてヤキイモにして食べる幸せ
・これ誰のセンス?インテリアのセンス真似したくなる
・茨城の良くある田園風景を水上バスで楽しむという非日常と日常が融合した不思議空間を体験できる
・今まで数百はホテル宿泊したけど、グランピング宿泊とホテル宿泊の違いがかなりでっかく新鮮な旅行スタイルを楽しめる
・燻製が出るって知ってたけどまさかセルフ燻製だったとは。歓喜と後悔(理由は後ほど)
なめファのグランピングで不便に感じるかも?という点もいくつか上げておきます。
・軍手とか持っていった方が絶対良かった
・テレビがない(旅行先でテレビばっかり見るという人はあまりいなそうだけどっ)
・部屋にWi-Fiがない(旅行先で真夜中緊急の仕事が舞い降りてきた残念な人・・それは私でした。スマホの電波は問題なくとんでます)
後ほどなめがたファーマーズヴィレッジのグランピングを細かく上げていきたいと思います
コメント